ニュース

HOME > 保持演目

都神楽団 保持演目のご紹介



演目一覧より演目をクリックしますと、詳細にジャンプします。




神楽を奉納するにあたり、この舞殿に神をお迎えするという儀式舞。氏子の人々が秋の収穫に当たってこれを氏神様へ報告し、感謝し、そして神慮を慰める一種の神聖な儀式なのであると信じられています。そういう意味に於いて、その神楽殿へ先ず最初に神を勧請するのが儀式舞で、神楽団としては一番大切に、一番神聖視している舞である。尚、この舞は神楽のあらゆる舞法が取り入れられており、神楽の基本舞的性格をもつものとされます。


▲ ページトップへ




天竺に於いて、安倍晴明安親の為に正体を見破られた金毛白面九尾の狐は、日本にと飛び移ります。金毛白面九尾の狐は玉藻御前へと変化し、下野の国は那須野が原にたちこもり、十念寺の和尚を取り食らうなどの悪事をはたらきます。帝より勅命を受けた三浦の介・上総の介は下野の国に向かい立合の末めでたく悪狐を退治するというお話です。



▲ ページトップへ




出雲の国、斐伊川の川上で七人目の姫が大蛇に呑みとられた。高天原を追われた須佐之男命が嘆き悲しむ足名椎・手名椎そして八人目の櫛稲田姫に出会い、今までの経緯を聞いて大蛇退治を決意する。激闘の末、退治した大蛇の尾から一振りの剣が出てくる。これを天叢雲剣と名付け、天照大神に捧げる物語です。



▲ ページトップへ




狩野の旅に出でた平維茂と清原成時は、道に迷って信州の戸隠山に入ります。戸隠山の鬼女達は紅葉狩の酒宴を開いており、維茂等はこの中に入り酒に酔い臥してしまいます。維茂等の一命が危うい時、日頃より信心する八幡大菩薩が降臨し、神剣を授けめでたく鬼女を征伐する…というお話です。



▲ ページトップへ




この神楽は謡曲土蜘蛛を神楽化したもので、大和の国葛城山に年古くより住む土蜘蛛の精魂が、胡蝶という源頼光に仕える侍女に化身して、典薬の守よりの御薬と偽り頼光に毒を飲ませ、これを殺めようとしたが正体を見破られ、家伝の宝刀膝丸で一太刀あびせられた土蜘蛛の精魂は葛城山に飛び去ってゆくが、頼光はこの宝刀を蜘蛛切丸と改め、四天王に宝刀を授け、土蜘蛛を退治するように命じ、葛城山に向かわせ土蜘蛛の妖術に悩ませられながらも、これを退治する…というお話です。



▲ ページトップへ




人皇第十二代景行天皇の第二皇子、倭男具名命は勅命を受けて、九州は筑紫の国に勢力を張り民衆を悩ます豪族の首領、川上武の仇討ちに出かけます。男具名命は美しい舞姫に変装して武を謀り、酒を盛って討ち取ろうとします。そのいまわの時、武は『我が名を一字奉るので“日本武”と名乗ってくれ』と言い残して絶命します。男具名命はこれを承諾して日本武尊と改名する…という話です。



▲ ページトップへ




須佐之男命の化身である鍾馗大神が、民の命を根絶やしにしようと四百四病を司る大疫神を退治する物語です。輪は、悪病払いの茅の輪、といい、姿なき鬼をこれでとらえて剣で退治します。



▲ ページトップへ




藤原秀郷・平貞盛の為、あえなき最後を遂げた平将門の娘、五月姫は、父の無念を晴らさんと貴船の社に祈願をかけ、その満願の日、貴船の神の荒魂より妖術を授かり、滝夜叉姫となり下総の国に立て籠もり、あまたの手下を集め朝廷に背き、天下に災いをなした。そのため大宅中将光国が勅命を受け、陰陽の秘術をもってこれを鎮圧するという物語です。


▲ ページトップへ




源頼光が東国の賊徒平定のため渡辺綱を共に連れ、信州明山にさしかかります。明山には、以前北面の武士の妻でありながら夫に死別して都を追われた女性が住み、世を呪い人を恨み、一子怪童丸とともに山賊に成り下がっていました。そこへ宿を求めて来た頼光等を山姥が狙ったが、頼光等の武勇の前に屈し、せめてもと怪童丸の助命を願います。頼光は母の情に感じ山姥を許し、怪童丸を家来にするという物語です。この怪童丸が、後の四天王の一人、坂田金時です。



▲ ページトップへ




大江山、酒呑童子の配下である茨木童子は、老婆に化相して夜ごと平安京の羅生門、戻り橋あたりに出没して庶民に災いをかける。源頼光の四天王の一人、渡辺綱が勅命を受けて征伐に向かうが、茨木童子の水火の魔術により一命が危うくなる。そこへ、石清水八幡の御神告を受けた坂田金時が加勢し、茨木童子は虚空飛天の妖術によって大江山に飛び去ろうとするが、左の腕をきり取られ命かながら大江山に飛び去っていくという物語です。



▲ ページトップへ




渡辺綱は戻り橋に出没し、庶民を苦しめている茨木童子の左の腕を切り落とし持ち帰る。酒呑童子は渡辺綱の乳母を取り食らい、乳母白妙と化相し左腕を取り返す。渡辺綱等は石清水八幡の神徳をもって妖鬼と激闘するが、虚空飛天の妖術をもって妖鬼は大江山に飛び去っていくという物語です。




▲ ページトップへ




この神楽は、謡曲『大江山』を骨子として神楽化したもので、一条天皇の御代、丹波の国大江山に酒呑童子という悪鬼が多くの手下を従えて立籠もり、都や村里に出没しては庶民を苦しめるので、時の帝は当時、武勇の誇れ高い源頼光等、四天王に悪鬼を鎮圧するよう命じらました。四天王等は山伏修験者に身を変えて大江山に向かい、途中山中に三津ヶ宅に会い、神酒と剣を預かり、都からさらわれた紅葉姫に案内させ、神酒を都の酒と偽り童子と酒宴をはり、油断に乗じてこれを鎮圧する…というお話です。


▲ ページトップへ




那須野が原で三浦の介・上総の介に討ち取られた金毛白面九尾の悪霊は、殺生石となって人畜に災厄をかけます。よって下野の国千渓寺の玄翁和尚が鉄槌をもって殺生石を粉砕し、悪霊を封じるというお話です。



▲ ページトップへ




ある日、空天より醜という鬼が飛来し、庶民を苦しめていると聞いた誉田別命(八幡様)は、家来の豊岩丸・串岩丸の両名を引き連れ、戈の弓・与毛の羽衣矢によって激しい戦いの末、退治したというお話です。



▲ ページトップへ




人皇十四代の帝、帯仲津彦は、竹丸とともに、異国より数万騎の軍勢を引き攻め来る者の内に塵倫という身に翼を持って飛行する強敵がいたが、天神地祇を頭に頂き、十戦万弓の威徳に神変不思議なる弓矢をもって退治するお話です。



▲ ページトップへ




後ほど更新いたしますので今しばらくお待ちくださいませ。


▲ ページトップへ




鎮守府将軍、坂之上田村麻呂は、鈴鹿山の鬼人征伐に向かう。鬼人の頭、犬神丸は手下の夜叉丸を和田の里に使わし、和田の翁の娘、あやめ姫を取りさらう。折から通りかかった田村麻呂によってあやめ姫は救われ、夜叉丸は降伏する。田村麻呂は夜叉丸の案内で岩屋に攻め入り、犬神丸は征伐されるというお話です。



▲ ページトップへ




人皇三十五代皇極天皇の御代、大臣蘇我入鹿が権勢をほしいままにし、山背大兄皇子を攻め滅ぼすなどの暴虐がありました。中大兄皇子は中臣鎌足とはかり、朝鮮より朝貢の使いを迎えた当日、大極殿において入鹿を討伐するというお話です。



▲ ページトップへ




古事記の上巻、天の岩戸の物語を神楽化したものです。神楽は高天ヶ原において、須佐之男命の度重なる乱業に天照大神が立腹され、天の岩戸に籠もられたので、高天ヶ原は急に常闇となってしまった。そのため悪神がはびこり、次々と悪事が重なるので、八百万の神たちが種々協議の結果、その天の岩戸の前で御神楽を奏し、大神が何事かと岩戸を少し開かれたので、すかさず天手力男命が岩戸を押し開き天照大神をお迎えし、再び世の中は光を取り戻し、平和になったという物語です。この舞には扇舞と称する天津児屋根命の舞、神舞の天太玉命、女舞の大神と宇津女命、荒舞の天手力男命と、神楽の舞の技法が全部取り入れられていて、神楽の中では最も古く、又、非常に大切な舞として尊重されています。



▲ ページトップへ




この神楽は、謡曲『安達原』の鬼と、『殺生石』の玉藻の前の二つの伝説を組み合わせて構成されたもので、ここで登場する山伏と剛力との王門を説く掛け合い等は、大変面白く表現されています。


▲ ページトップへ


※神楽団オリジナル


後ほど更新いたしますので今しばらくお待ちくださいませ。



▲ ページトップへ


※神楽団オリジナル


この物語は美郷町村之郷、蟠龍狭に伝わる伝説を、邑智郡誌・大和村誌に基づいて創作、神楽化したものです。内容・人名等、若干事実とは異なるところがあります。 時期は鎌倉時代末期(永仁三年頃、西暦千二百九十五年頃)、村之郷に築かれた山南城(南山城)の城主、石見初代小笠原四郎三河の守長親と足利の軍勢との合戦に始まります。長親はその合戦に於いて功績のあった重臣、玄太夫宗利に恩賞として妻を娶らせますが、かねてより宗利に好意を抱いていた小間使の水無月はある日、宗利の妻、明日香姫が病に冒された事を機に、御薬と偽って毒を盛り、遂に明日香姫は醜女と化し、宗利は次第に妻を疎むようになり、水無月に心惹かれていきます。明日香姫はそんな水無月の態度に気づき、水無月の美しさを妬み、胸中は次第に恨みへと変わっていきます。明日香姫はその恨みを晴らすべく、水無月を蟠龍狭へ奇勝散策と偽って誘い出し、そこで水無月を亡き者にしようと企てるも見破られてしまい、お互いは激しく戦いますが、差し違えたまま深淵に呑まれ果てていきます。二人を追って来た宗利は、自らの振る舞いを悔い、自害します。その時、深淵に果てた明日香姫の怨霊が現れ、宗利を伴って昇天し、他界へと導いて行きます。長親・その妻・美夜姫はそれぞれの御魂を滝の明神として合祀するという悲恋の物語です。



▲ ページトップへ